page 10 (ページ10)

Also, take the sun visors apart so parts can be chrome plated.

また、パーツをクロームメッキできるようにサンバイザーを分解してください。

But, it turns out the cardboard is very poor, and metal part is rusty. The metal is riveted to the board.

しかし、それはカードボードは非常に悪いが判明し、金属部分がさびています。金属はボードにリベット留めされています。

Luckily, Bulebird 411 is the same. I have donor pair. This is what mine should look like inside.

幸いにも、ブルーバード411は同じです。 私はドナーペアを持っています。これは、内部にどのように見えるかです。

Previously on the blog, I have said I brought some NOS donor wiring looms.

以前ブログで、私はいくつかの新しい古い在庫ドナー配線織機を持ってきたと述べました。

Both of these have now been taken apart, and cleaned.

これらの両方が分解され、掃除されました。

Leaving each donor loom looking like this;

このように見える各ドナー織機を残します。

Some NOS hoses, two radiator, one breather pipe from valve cover to airbox. I like the braided hoses. Part numbers 21501-14601, 21503-16302 (radiator) and 16571-14700 (breather). The breather pipe might not be quite correct, but it is from a Fairlady SP311/SR311, so it correct for being the same engine/chassis.

一部のNOS(新しい古い在庫)ホース、2つのラジエーター、バルブカバーからエアボックスまでの1つのブリーザーパイプ。編組ホースが好きです。部品番号21501-14601、21503-16302(ラジエーター)および16571-14700(ブリーザー).ブリーザーパイプはcsp311には完全に正しくない可能性がありますが、フェアレディSP311 / SR311からのものであるため、同じエンジン/シャーシであることには問題ありません。

My Silvia has had a strange life. Stripped for restoration 25 years before I brought it. Body swapped to different chassis, twice! Parts originally lost, parts from other Silvia’s. Removing the viynl from the A pillar, I see the body number is not what my body is. My body is 231, and A pillar is 293. I knew the body number were written on the part. I did not know the part number was also stamped.

私のシルビアは奇妙な人生を送ってきました。持ち帰る25年前に修復が始まりました。ボディが別のシャーシに2回交換されました!オリジナルパーツを紛失。 他のシルビアから集めたパーツ。Aピラーからビニールを外すと、ボディ番号が私のボディではないことがわかります。私の体は231、Aの柱は293です。私は車体番号が一部の上に書かれていた知っていました。部品番号も刻印されているのを知りませんでした。

Foot note. The owner of body 293, saw this. These parts will go back to them.

脚注。 体293の持ち主、これを見た。 これらの部品は、彼らに戻ります。

Recently, I decided to take apart a pair of donor seats. They came without the tilt mechanism. They had been refurbished a few years ago. The frames were not broken, unlike my complete seats. The covers were removed are for sale.

最近、私はドナー席のペアを離れて取ることにしました。彼らは傾斜機構なしで来ました。彼らは数年前に改装されていました。フレームは、私の完全な席と違って、壊れていませんでした。取り外したカバーは販売用です。

Being taken apart. 解体されます。

After a lot of cleaning to remove the glue, the frames went to be aqua-blasted.

接着剤を取り除くために多くの洗浄を行った後、フレームはアクアブラストされました。

Then the frames were powder coated.

次に、フレームに粉体塗装を施しました。

I also polished the knob that adjusts the legroomon the seat. Polished on the right.

私はまた、席に足元を調整ノブを研磨しました. 右側にポリッシュ。

Another NOS headlamp. I have a set, but this was not much money, so I buy.

別の新しい古いストックヘッドランプ。 セットはありますが、あまりお金がかからなかったので買います。

Also, part of the door trim is in poor condition. This goes on both doors, against the glass. A door fuzzie. From SP311, part number 80330-12900 and 80331-12900. It may not be the correct part for the Silvia, as it is a little short, but at least it will do the required job.

また、ドアトリムの一部の状態が悪い.これは、ガラスに対して、両方のドアに行きます。 ドアファジー。SP311以降、部品番号80330-12900および80331-12900。それは少し短いですように、それは、シルビアの正しい部分ではないかもしれないが、少なくとも、それが必要な仕事を行います。

Long term, I have been working on making numberplate lens. It is slow, but progress is being made. It maybe not quite correct in how the lens attaches, but I have very little information to help me. But what I am doing will work.

長期的にはナンバープレートレンズの製作に取り組んでいます。 遅いですが、進歩しています。 レンズの取り付け方は正しくないかもしれませんが、役立つ情報はほとんどありません。 しかし、私がしていることはうまくいくでしょう。

A while ago, I was speaking to my friend about Silvia seats. Especially that there are two types of knob on the seat rake lever. He sent me this picture. I had seen this Silvia on the web before. And I noticed something particularly different. Can you see?

しばらく前に、私はシルビアの座席についての私の友人に話していました. 特にシートレーキレバーには2種類のノブがあります。彼は私にこの絵を送りました。 私は以前にこのシルビアをウェブで見たことがあります。そして、私は特に違うことに気づきました。 見えますか?

The handbrake is on the left side of the transmission tunnel. This is different.

ハンドブレーキはトランスミッショントンネルの左側にあります。これは異なっています。

All SP310, SP311, SR311, S30Z whether domestic market, or export market (left or right hand drive) all have handbrakes on the right of the transmission tunnel. This is the same for the CSP311. Nissan did not make body and parts differences to accommodate the handbrake made available on both sides of the transmission tunnel for cars for sale to the general public, it did not happen. The only time we see a handbrake lever on the left is on a Nissan factory works car, e.g. one of the Fairlady Z rally cars. So, why does this Silvia have a handbrake lever on the left?

すべてのSP310、SP311、SR311、S30Zは、国内市場、または輸出市場(左ハンドルまたは右ハンドル)のいずれであっても、トランスミッショントンネルの右側にハンドブレーキがあります。これはCSP311でも同じです。日産は、一般向けの自動車用トランスミッショントンネルの両側にあるハンドブレーキに対応するために、ボディとパーツの違いを作りませんでした。左側にハンドブレーキレバーが見えるのは、日産のファクトリーワークスカーだけです。フェアレディZラリーカーの1台。では、なぜこのシルビアの左側にハンドブレーキレバーがあるのでしょうか。

We know this Silvia is SP311-00027. An early car. The handbrake looks very much the same as any other handbrake fitted to a Silvia. The position on the tunnel is the same (except on the other side). So, there are some options why this is so.

このシルビアはSP311-00027です。初期の車。ハンドブレーキは、シルビアに取り付けられている他のハンドブレーキとほとんど同じように見えます。トンネル上の位置は同じです(反対側を除く)。したがって、これがそうである理由はいくつかあります。

1. Is this Silvia the left hand drive prototype Nissan produced in 1964? And Nissan repurposed the prototype into a production model? Changed everything else from left to right hand drive (e.g. steering, bulkhead/dashboard)?  It would not cause a problem having the handbrake on the left when driving this car. A little inconvenience when the handbrake is applied (have to reach over the centre console [as it is in the way]).

1. このシルビアは、1964年に日産が製造した左ハンドルのプロトタイプですか?そして日産はプロトタイプを生産モデルに転用しましたか?他のすべてを左ハンドルから右ハンドルに変更しましたか(ステアリング、バルクヘッド/ダッシュボードなど)? この車を運転するとき、左側にハンドブレーキがあれば問題はありません。ハンドブレーキをかけると少し不便です(センターコンソールに手を伸ばす必要があります[邪魔になります])。

2. Was the handbrake changed later in the car’s life by an owner? It does not make sense to do so. Nissan ergonomically positioned the handbrake lever for ease of use. Why move it to be more difficult to use? To swap to the other side is not easy to do. There are engineering challenges to change.

2. ハンドブレーキは、車の寿命の後半に所有者によって変更されましたか?そうすることは意味がありません。日産は、使いやすさのために人間工学的にハンドブレーキレバーを配置しました。 なぜそれをより使いにくくするために動かすのですか?反対側へのスワップを行うことは容易ではありません。変化に対するエンジニアリング上の課題があります。

A new hole made on the other side of the transmission tunnel. Place new fixings on the centre console (left side) for handbrake lever gaiter.  Control-hand brake (number 4) and rod-centre link (number 19) have a tapered fitting to join. The tapered hole in the control-hand brake would have to be swapped to the other side. This is welded into the handbrake lever, so would need to be cut out.
Number 4 would have be mirrored as the part is stepped away from the fixing holes. It cannot be flipped over to work. The bracket on number 19 (which attaches assy-cable, hand brake front) I think it would be in the wrong position. It is welded on.

送電トンネルの反対側に作られた新しい穴。ハンドブレーキレバーゲートルのためのセンターコンソール(左側)に、新たな固定具を置きます。コントロールハンドブレーキ(番号4)とロッドセンターリンク(番号19)には、結合するテーパーフィッティングがあります。コントロールハンドブレーキのテーパー穴は反対側に交換する必要があります。これは、ハンドブレーキレバーに溶接されているので、切り出す必要があるであろう。パーツが固定穴から離れるにつれて、番号4はミラーリングされます。それは仕事にひっくり返さすることはできません。私が考える(ASSYケーブルを取り付ける、ハンドブレーキの正面)番号19のブラケットは、間違った位置にあります。溶接されています。

Part number 5 (in handbrake linkage) mounts to the driver side floor (right hand drive). So logic would say if handbrake on the left, this needs to be on the left. Part number 29 (and the un-labelled part below 36) which are mounted on the axle, would have to move from the right to about the centre of the axle. Then part numbers 37 and 40 would have to be different lengths. I think if the handbrake is not adapted all the way from end to end, the geometry will be altered and the handbrake may not work as well.

部品番号5(ハンドブレーキリンケージ)は、運転席側のフロア(右ハンドル)に取り付けられます。したがって、ロジックでは、左側にハンドブレーキがある場合、これは左側にある必要があります。車軸に取り付けられている部品番号29(および36の下のラベルのない部品)は、車軸の右からほぼ中央に移動する必要があります。その場合、部品番号37と40は異なる長さである必要があります。私はハンドブレーキが端から端まですべての方法を適応していない場合、ジオメトリが変更され、ハンドブレーキが同様の仕事ではないかもしれないと思います。

3. The other option is the handbrake was placed on the left by the factory. Either for a race car (where the handbrake is used little), and is out of the way of the driver, or a client specifically requested this when they ordered their Silvia. This seems strange now, but if you had the status and money, Nissan would honour this request back in the 1960’s and 1970’s. It is known for other models, a few extra cars were built after production officially ceased. So changing the position of a handbrake is an easier request to cater for, than building another car. This may help explain why, according to Nissan, 8 Silvia’s were sold in 1969, 1 in 1970, and 1 in 1974. Production finished in 1968.

3. もう1つのオプションは、ハンドブレーキが工場によって左側に配置されたことです。レースカー(ハンドブレーキがほとんど使用されていない)の場合で、ドライバーの邪魔にならないか、クライアントがシルビアを注文したときにこれを具体的に要求しました。これは今では奇妙に思えますが、あなたがステータスとお金を持っていれば、日産は1960年代と1970年代にこの要求を尊重します。他のモデルでも知られていますが、正式に生産が終了した後、いくつかの追加の車が製造されました。したがって、ハンドブレーキの位置を変更することは、別の車を作るよりも簡単に対応できます。これは、日産によれば、1969年に8台、1970年に1台、1974年に1台のシルビアが販売された理由を説明するのに役立つかもしれません。生産は1968年に終了しました。

This is very different and interesting to see why this Silvia is like this.

これは非常に異なっており、このシルビアはこのようなものである理由を見るのは興味深いです。

I intend to fit a 5 speed gearbox to my Silvia. I will also change differential ratio as well. I brought this new old stock ring and pinion.

シルビアに5速ギアボックスを取り付けるつもりです。 ディファレンシャルレシオも変更します。 この新しい古いストックリングとピニオンを持ってきました。

About 12 years ago, I brought a pair of Kobe Seiko Maglloy wheels. New, in their original boxes, gold finish.

約12年前、神戸セイコーマグロイのホイールを持ってきました。 新しい、元の箱に、ゴールド仕上げ。

After a lot of looking, high prices on Yahoo Japan (plus fees and shipping to consider) I was not having any luck finding another pair. Recently, through contacts, someone found a used pair in Ukraine! Now I have a set. These wheels will be for everyday driving, not for shows.

見ている多くの後、ヤフーの高価格(プラス手数料と送料は考慮すべき)私は別のペアを見つけるのすべての運を持っていませんでした。最近、連絡先を通じて、誰かがウクライナで中古のペアを見つけました!今、私はセットを持っています。これらのホイールは、ショーではなく、日常の運転用になります。

When I got my Silvia, it was and still is missing many parts. One such part was the number plate lens. I had the metal bases, but only one damaged lens. So, I decided to make my own.

私はシルビアを得たとき、それは昔も今も多くの部分が欠落しています。私は金属塩基を持っていましたが、一つだけ破損したレンズ。ということで、自作することにしました。

Over a few years progress was slowly made in between other small Silvia projects. Firstly, a 3D image was made, then a printed example. This turned out to be 17% too large, a mistake made by the person who scanned and built the original 3D file. And the holes for fixing the numberplate were in the wrong place. Then re-size and print again so these mistakes were correct.

数年にわたって、他の小さなシルビア プロジェクトの間でゆっくりと進歩が見られました。 最初に3D画像を作成し、次に印刷例を作成しました。 これは 17% 大きすぎることが判明しました。これは、元の 3D ファイルをスキャンして作成した人による間違いです。そして、ナンバープレート固定用の穴が間違った場所にありました。 次に、サイズを変更して再度印刷し、これらの間違いが修正されました。

During this time I realized there was a few variations of the number plate lens. So I decided to make two versions, one like the original I had, and another with a slight difference, but following another design.

この間、ナンバープレートレンズにはいくつかのバリエーションがあることに気づきました。 そこで、私は 2 つのバージョンを作成することにしました。1 つは私が持っていたオリジナルのようなもので、もう 1 つはわずかに違いがありますが、別のデザインに従っています。

The image above shows the original lens, bottom left. My two designs, a copy of the original (bottom right) and a “skirted” version (top) with two fixing holes. The two fixing holes line up with the number plate metal base, and thus fix onto the bumper.

上の画像は元のレンズ、左下を示しています。 私の 2 つのデザイン、オリジナルのコピー (右下) と 2 つの固定穴のある「スカート付き」バージョン (上)。 2つの固定穴がナンバープレートの金属ベースと一致し、バンパーに固定されます。

To produce these, 3D printing was expensive. So, I decided to make a 2 part silicone mould. Firstly, half the mould has to be made out of modeling clay, then one half of the silicone mould is poured. Then the clay is removed and the other half of the silicone mould is made.

これらを製造するには、3D プリントが高価でした。 だから、私は2パートのシリコーン型を作ることにしました。まず、型の半分をモデリング粘土で作り、次にシリコン型の半分を流し込みます。 次に粘土を取り除き、シリコーン型の残りの半分を作ります。

Then once the mould is produced, resin is poured in. Notice the wooden dowels to aid the resin in and the air out. Below is the finished resin produced lenses as they come out of the mould.

金型が製造されると、次いで、樹脂が中に注いだ。で、樹脂及び空気アウトを助けるために木製のダボに注目してください。以下は、モールドから出された、完成したレジンで製造されたレンズです。

The finished lens inside the number plate metal housing, one with a “skirt” the other without. Also a picture with the number plate light up.

ナンバー プレート メタル ハウジング内の完成したレンズ、一方は「スカート」あり、他方はなし ナンバープレートを点灯させた写真も。

While I took the seat mechanism apart, I found a few parts are worn. The brass washers are worn thin in places. So, I machined some new ones. These will be fitted when the seats are restored.

シート機構を分解していると、部品が少し摩耗しているのがわかりました。 真ちゅう製のワッシャーは所々薄く着用されています。 それで、私はいくつかの新しいものを機械加工しました。 これらは、座席が復元されたときに取り付けられます。

New ones on the left, old on the right. 右の古い左に新しいもの、。

While I was using my lathe, another part needed repaired. Part of the bonnet hinge is worn out. So new part machined and new pins made to fit.

旋盤を使用しているときに、別の部品を修理する必要がありました。ボンネットヒンジの一部が摩耗しています。 そのため、新しい部品が機械加工され、新しいピンがフィットするように作られました。

A few months have passed since I last wrote. But work has progressed on slowly restoring my Silvia. Another batch of yellow zinc plating.

私が最後に書いた時から数ヶ月が経ちました。 しかし、私のシルビアをゆっくりと復元する作業は進んでいます。 黄色の亜鉛メッキの別のバッチ。

Within the batch was all the seat runners. Here is an image before plating.

バッチ内にはすべてのシートランナーが含まれていました。 こちらがメッキ前の画像です。

Between the top and bottom of the runner there are some ball bearings. And such they have grease within. Grease and the plating process does not work. I know there would be a de-greasing stage during plating, but not enough to remove large amounts.

ランナーの上部と下部の間にいくつかのボールベアリングがあります。 そして、そのような彼らは中にグリースを持っています。 グリースとメッキプロセスは機能しません。 メッキ中に脱脂段階があることは知っていますが、大量に除去するには十分ではありません。

After a lot of cleaning, as much grease was removed. But once the plating has been done, the grease needs put back so the runner works smoothly. So, I drilled and threaded so a grease nipple could be added to supply the grease.

たくさんの掃除の後、できるだけ多くのグリースが取り除かれました。 しかし、メッキが終わったら、ランナーがスムーズに動くようにグリースを元に戻す必要があります。 そこで、グリースニップルを追加してグリースを供給することができるように、ドリルで穴を開けてねじを切りました。

The seat runners after plating, and some other seat parts, below.

メッキ後のシートランナー、およびその他のシートパーツ(下)。

I brought a pair of fog lamps. They are made by Koito. They seem of that period. I will see if I can restore and use on my csp311.

フォグランプを持ってきました。 小糸製です。 彼らはその時代のようです。 csp311で復元して使用できるかどうかを確認します。

Dedicated to the first generation Nissan Silvia car, model code CSP311.

%d bloggers like this: